

先輩社員の声INTERVIEW

物流部からデジタルマネジメントストラテジー事業部への
劇的異動をバネに大きく飛躍
田上 涼太
デジタルマネジメントストラテジー事業部 係長
2014年入社|愛知県立愛知商業高等学校卒業
現在の仕事と入社したきっかけ
社内システムを管理している部署として、電子機器のトラブルを含めたヘルプデスク対応や 新規システムの導入提案・ITベンダーとの窓口として先方とやり取りを進めたりと幅広く業務を行っております。
その他に、既存システムの運用管理やデータベースからのデータ抽出なども行っております。
高校時代、やりがいを身近に感じる事ができる仕事がいいと思い探していたところ、生活に密着した「タオル」を取り扱い、かつ誰もが知っているキャラクター商品を展開している点に魅力を感じて入社を志望しました。
出身校から多くの先輩が入社していることも決め手になりました。
年功序列ではなく、努力が認められる社風
丸眞は高卒だから、若いからという制限が一切なく、 誰にでもチャンスがあり、若くても努力次第で役職を与えてもらえることもあります。
年功序列という考えの会社もたくさんあるかとは思いますが、そういった考えではなく 努力に応じた正当な評価をしてもらえます。
また、私のように物流部からデジタルマネジメントストラテジー事業部への異動など、大きく成長するための画期的な異動があるのも丸眞の特徴のひとつです。

誰にも負けないこと
初めての仕事でも、自ら努力して形にすることが出来る点です。
物流部で勤務をしていた際も、前任者がいない中で「運賃管理」というものを行いました。
手探りの状態ではありましたが最終的にはシステムの導入をしていただいたこともあり、現在では後任の者が運賃管理を行っています。
現在のデジタルマネジメントストラテジー事業部に配属になった際も、全く違う内容・環境で1から勉強を始めましたが、今ではITベンダーとの商談を1人で任されるようになりました。
物流現場からデジタルマネジメントストラテジー事業部課長へのキャリアアップも稀有なことです。
基幹システムや物流現場での改善を含めてシステムを考えることが出来るのは自身の大きな強みだと思います。
今後の目標
物流拠点での勤務経験があるという大きな強みがありますので、より使用者側に寄り添ったシステム改善が目標です。
私自身の専門的なシステム知識をより高いものにすることは勿論ですが、今までの経験を基にしたシステムの改善、構築を行っていき、社内で「当然のように」使われるシステムを1つでも多く増やしていきたいです。
学生時代、頑張っていたこと

資格取得や部活動に励んでおりました。
特に部活動は商業高校ということもありそもそもの男子部員が少なく、私含めた大多数が初心者で「公式戦での勝利」を目標とするところから始まりました。
3年間懸命に取り組み、3年生の時点では大会の2日目までは残れるレベルまで達することができ、努力を続けることの大切さを学びました。
また、チームで団結して成果を上げるという成功体験ができたことは非常にいい経験だったと思います。